【小学生の自由研究のテーマ】アイデアの出し方
自由研究のテーマの決め方は?
いよいよ子供達が夏休みに入りました。
子供は楽しい夏休み♪
お母さんは大変になる夏休みw
さて、夏休みといえば宿題がたくさんですね。
ドリルとかは子供が頑張るしかありませんが、
どうしても親まで一緒に考えざるをえないのは
『読書感想文』
『自由研究』
ここらへんではないでしょうか?
今回はテーマを考える事からスタートしなければいけない自由研究について
考えてみました^^
まず、問題になるのがテーマを決める事
「自由研究て何を研究すれば良いわけ?」
こう思うのは僕だけではないと思います。
このアイデアを出すのが大変なんですよねw
ネットで検索すると学研とかのサイトが出てきます。
コレを見ると何となく科学を取り入れた小難しい事をしなきゃいけないような気持ちになりませんか?
僕も最初はそう思ったんですよね(^^;
でも、もっと詳しく調べてみると
実はそんなに難しい事じゃありませんでした♪
だって、自由研究っていうぐらいですから
テーマは自由なんですよね^^
色々調べてみるとそれが分かりました。
小学生の自由研究のアイデア
例えば、
海に行った時に拾った貝殻を詳しく調べてみて
標本をつくってみたところ
入賞したとか、
マヨネーズ嫌いの子供が好きになるようにと願いを込めて
マヨネーズつくりを親子でやってみた。
ただ作るだけだとイマイチなので
酢、黄卵、サラダ油の配合を色々変えて
どの配合だと子供が食べなくなるのかなどを実験。
その結果、お子さんがマヨネーズを食べるようになり、
自由研究も評判だったというような話もあります。
おならの研究なんてのもありました(#^^#)
調べれば色々と出てきます。
でも、分かったのは
他の人の自由研究を真似する必要はないという事
先にも書きましたが、自由な研究だから『自由研究』なんです。
子供が疑問に感じる事を研究してみるのが、
子供自身も興味を持って取り組めるので一番良いのかな♪って感じます。
そうそう、僕が小学生の時に非常に面白い自由研究があった事を思い出しました。
『カップラーメンを毎食食べ続けたらどうなるのか?』
僕の記憶だと3日目あたりからお腹の調子が悪くなったりするようです。
一見アホみたいな自由研究にも感じますが、面白くないですか(^^♪
今でも覚えているんですから、よほどインパクトがあったんだと思います。
そして、何といっても凄いのが
書籍化までされた自由研究ですね。
書籍化された小学生の自由研究
文房具好きの小学生が色々な文房具について詳しく調べて自由研究で提出したところ・・・
あまりの出来の良さに書籍化されました。
それがコチラの文房具図鑑です
![]() |
手作り感満載の書籍になってますよね^^
買ってうちの子供に読ませてみようかな♪
僕も、色々調べたり考えたりしたけど、我が子の結論は
飼っているハムスターの生活について観察するとの事・・・
まぁ、子供が自分でやりたいと思うものが一番ですね(^^)