「牛丼の持ち帰りはマズい」と思っていたけど【セパレート】って画期的♪
2016/05/13
牛丼は基本的には吉野家派の『ともぞう(@310tomozo』です。
牛丼って色々なお店がありますが、人によって
どこ派ってありませんか?
今は近所に色々な牛丼屋さんがありますが、
以前は近所には吉野家しかなかったので、それで育った僕は【吉野家派】です。
でも奥さんと子供が【すき屋派】なのですき屋の牛丼を食べる事の方が多いです(-_-;)
では、今日の本題です。
「持ち帰りの牛丼はマズい」
そりゃあ、何だって出来立てを食べるのにかなうわけないんですが、
牛丼の場合は時間をおけばおくほど美味しくなくなりますよね・・・
これは牛丼のつゆがご飯に染みこんでベタっとしてしまうのが大きな原因。
つゆだくなんかにしたらもっと美味しくなくなりますよね・・・
つゆだくが好きなんですけど((-_-;))
で、今日はたまたま【松屋】の牛丼(松屋では牛めしという)のお持ち帰りをする事になったんです。
そこで、持ち帰りをお願いすると
「通常とセパレートのどちらになさいますか?」
と店員さん。
セパレート・・・?
普段は松屋に行かないので知らなかったのですが、
松屋の牛丼の持ち帰りはご飯と具材を別盛りにする事が出来るようです。
この別盛りの事をセパレートというみたいです。
牛丼の持ち帰りには凄い画期的ですよね♪
持ち帰りの牛丼がマズい理由のひとつを解消してくれます。
コレならつゆだくの持ち帰りもありですね^^
こんな感じになってます。
ご飯にかけて、後は卵をおとせば・・・
えっ!マジか?!
ここで大問題が!!!
冷蔵庫に卵が入っていない(/ω\)
牛丼には卵でしょう。
無いのは辛いなぁ・・・
そう思っていたら、
「うずらの卵ならあったよ^^」
と、うちの奥さん。。。
普通、ウズラの卵が冷蔵庫にある方が珍しくない?!
そう思いつつも、無いよりは良いか^^
という事で、ウズラの卵をのせて完成
うん。やっぱウズラの卵じゃ物足りない・・・
牛丼の持ち帰りの際は卵の在庫に注意です(笑)